象棋(チュンジー)大会に参加しました!
16日、沖縄の伝統将棋である象棋(チュンジー)大会が開催されました。
学生服姿が大勢・・・
小学生も!
昨年まで 県内でチュンジーを打つ人は 30名程 と云われてきました。
琉球の時代から続く文化が 消えてしまうことを危惧した 仲村顕氏が、普及の一歩として、昨年 発行したチュンジーの入門書 『 はじめての象棋(チュンジー) 』 がきっかけになって、こんなに若い人たちが真剣に楽しむ様子が 今年も見られました。
チュンジークラブができた学校も あるかもしれません。
公民館でも、チュンジー講座が開かれています。
チュンジーを知った方々は、その魅力にハマっているようです。
《久米 孔子廟 》
この大会が開かれた 那覇市久米 は、琉球の時代、久米村(クニンダ) と呼ばれ、貿易や外交、航海技術などに携わる中国人が移り住んだ土地です。
琉球と中国の歴史的な関係から 特別区域だったようです。
琉球史に名を残す政治家 蔡温(さいおん) など、多くの有力者を排出した土地でもあります。
そんな流れをくむ子孫も多く住まう 現在の 久米・・・ この土地でチュンジーは継承されてきました。
大会の参加人数が 年々増えてきています。
沖縄と ボードゲームが好きな人には 見逃せない文化が復活しています。
そして私は といえば 女性の部 で思いがけない準優勝!
どうみても 初心者向けと思えない、意地悪な パソコンの象棋(シャンチー)ゲームサイトで 負け続けたことが 功を奏したのでしょうか・・・?♪?
学生服姿が大勢・・・
小学生も!
昨年まで 県内でチュンジーを打つ人は 30名程 と云われてきました。
琉球の時代から続く文化が 消えてしまうことを危惧した 仲村顕氏が、普及の一歩として、昨年 発行したチュンジーの入門書 『 はじめての象棋(チュンジー) 』 がきっかけになって、こんなに若い人たちが真剣に楽しむ様子が 今年も見られました。
チュンジークラブができた学校も あるかもしれません。
公民館でも、チュンジー講座が開かれています。
チュンジーを知った方々は、その魅力にハマっているようです。
《久米 孔子廟 》
この大会が開かれた 那覇市久米 は、琉球の時代、久米村(クニンダ) と呼ばれ、貿易や外交、航海技術などに携わる中国人が移り住んだ土地です。
琉球と中国の歴史的な関係から 特別区域だったようです。
琉球史に名を残す政治家 蔡温(さいおん) など、多くの有力者を排出した土地でもあります。
そんな流れをくむ子孫も多く住まう 現在の 久米・・・ この土地でチュンジーは継承されてきました。
大会の参加人数が 年々増えてきています。
沖縄と ボードゲームが好きな人には 見逃せない文化が復活しています。
そして私は といえば 女性の部 で思いがけない準優勝!
どうみても 初心者向けと思えない、意地悪な パソコンの象棋(シャンチー)ゲームサイトで 負け続けたことが 功を奏したのでしょうか・・・?♪?
この記事へのコメント
早くパライバさんはチュンジーのプロになりましたね。素晴らしいです。♪
チュンジーを紹介して下さって、ありがとうございます。
私もやってみようと思って、パライバさんが2012年11月13日の記事で見せて下さったウェブサイトを検索することにして、見つかりました。♪
何度もやってみて、勝ったことがありますが、二回だけです。(^_^;) + (>_<)
「レベル1」と「レベル3」とはどちらの方が難しいですか。教えていただけませんか。
先ずは、レベルの難しさが分かった方が良いと思います。(^_^;)
ところで、有名なゲームと言えば、世界中で知られているルービックキューブはハンガリー人が作ったゲームです。ご存知ですか。名前は「Rubik Ernő」です。♪
遅くなりました m(_ _)m
覚えて間がないのに AIに勝てたなんて、青空さんがすごいです(^_-)-☆
私はラッキーなまぐれの準優勝でした (^^;
久し振りにシャンチーのサイトに入ってみようかと思ってます。
ルービックキューブはハンガリーの方の発明なんですか!すばらしい!!
我が家にもあって、孫が出来ない出来ないと言いながら取り組んでいます。
レベル1 が初心者向けです。
私は一番弱いレベル1の AIに何度も挑戦して、やっと1回だけ勝てたのです
(/ω\)
お孫さんはルービックキューブの挑戦が成功になりますように。(^_^)
書き忘れましたが、日本の皆さんと沖縄の皆さんと同じくハンガリー人の人名も「姓・名」の順です。♪